就活情報

【22卒就活生が語る】dodaキャンパスの評判や口コミを徹底検証!本当に登録していいの?

dodaキャンパスの評判や口コミを徹底検証!本当に登録していいの?

dodaキャンパスってなんか良さそうだけど、登録して大丈夫なの?評判や口コミはどう?

この記事は、dodaキャンパスに登録してみようか迷っているあなたのための記事です。(2020年8月更新)

dodaキャンパスというのは、逆求人型の就活を支援する新しい形の就活エージェントです。
転職大手のパーソルとベネッセの共同会社「ベネッセiキャリア」が運営しています。

「逆求人」とは、学生が自分の強みや経験などをプロフィールを載せ、それを見た企業が学生にアプローチをかけていく、従来とは逆方向の求人スタイルのこと

※専門用語では、「ダイレクトリクルーティング」と言います。

「逆求人」に関する、さらに詳細な情報が気になる方は、【22卒無料】逆求人サイトの本気オススメ3選!スカウト型のメリット・注意点も解説をご覧ください。

今回徹底深堀するのはこのサービス!

当記事が本気でオススメする逆求人サイトは、ベネッセが運営している「dodaキャンパス」

  • 大手企業の数
  • 適性検査の精度
  • 無料イベントや添削サービス

が業界内でもトップレベルで、高い満足度を有しています。

登録は無料ですので、ぜひお試しください。

dodaキャンパスに登録!(無料)

今回は、このサービスについて、実際の使用者の声とともに徹底深堀していきたいと思います!

【前提】dodaキャンパスってどんなサービス?怪しい??


dodaキャンパスは、教育業界大手ベネッセが運営する逆求人サービスです。

利用企業数はなんと6200社を超えており、オファーの受信率も98%以上と、力の入ったサービスになっています。

ちなみに、株主には人材大手のパーソルという企業も入っています!(就活生でしたら、聞いたことありますよね?)

学生登録者はおよそ35万人で、逆求人は就活生の新たな「常識」になりつつあるサービスです。

dodaキャンパス以外の逆求人サイトが気になった方は、こちらの記事もご覧ください。

【内定者が選ぶ】逆求人サイトの本気オススメ3選!スカウト型のメリット・注意点も解説大学3年生の話をきいていると、 「就活って何をすれば良いか分からない...」 という声をよくききます! 「ES(エントリーシー...

dodaキャンパスの評判や口コミはどう?メリット・デメリットを生の声で解説!

実際に、dodaキャンパスを使用している就活生の感想を聞いてみましょう!

「これは良い!」「これは不満…」という意見を見て、ぜひ総合的に判断してみてくださいね。

「これは良い!」

メリット
すでにメリットについてはご存知かもしれませんが、改めて確認しておきましょう!

  • 1つの自己PRを作成するだけで、企業から選考のオファーが届く!
  • 登録企業のレベルが高い!
  • 適性検査(GPS)が本格的

「1つの自己PRを作成するだけで、企業から選考のオファーが届くよ!」

オファー
dodaキャンパスやその他逆求人型サイトにおいて、一番の利点はこれでしょう。

従来の就活では、「1つの会社ごとに1つの自己PRやESを書く…」が主流でした。
しかし、逆求人型の就活では「1つの自己PRだけで就活ができちゃう!」

就活生のみなさんにとって、一番骨が折れる作業ですが、その手間が省けるとなると、とっても楽チンですよね。

ちなみに、本就活の「内定」だけでなく、「早期インターンの採用」もありますよ!
それに関連して次のメリット…

「2年生なのに登録できて、すごく助かった!」

そうなんです!

実は、この「dodaキャンパス」の対象者は、大学3・4年生だけでなく、1・2年生も含まれているのです!

「dodaキャンパス」公式でも、大学1、2年生向けのサービスがあることが示されています。

例えば、

  • キャリアコラムで、大学生活にちょっと役立つ記事が読める。
  • 特定の業界で働いている人に直接会えるイベントに参加できる。
  • 企業からイベントに招待してもらえる。

などなど。

最近では、大学1、2年生でも就活に興味がある学生が増えてきているので、このようなサービスは本当に助かりますよね!しかも、それが無料で享受できるなんて…!

他にも

  • オファーを受け取った企業と就活期まで繋がり続けられる。

というメリットもかなり大きいのではないでしょうか?!

参考:「dodaキャンパス―よくある質問」

「登録企業のレベルが高くて、やる気がでる!」

dodaキャンパス 登録企業
いわゆる逆求人サービスの中で一番デメリットになりやすいのが、「集客しにくい不人気中小企業だけが逆求人に参加している」というもの。

この、「dodaキャンパス」は違います。

就職大手(業界2位)の「パーソル」と学生支援のプロ「ベネッセ」が共同で運営している形なので、参加企業の質もめちゃめちゃ高くなってます。

もう一度、上の画像を見てみてください!
CMや町中で見たことある企業ばかりですよね!

もちろん、登録企業の中には聞いたことがない企業もありますが、なにより「6200社」を越える企業がこのサービスに登録していることは事実です。

ということは、簡単に言えば、1つの自己PRで6200社にエントリー出来てしまうということです!

ここまで安心、高品質の逆求人は他に類をみないのではないでしょうか?!

そうとなれば、就活生としても「やる気」がでますよね!

「適性検査(GPS)が本格的だったから、従来型就活にも役に立った」

dodaキャンパスに登録(無料)すると、そのまま高精度の適性検査を受けることができます。

わずか10分で、自分のパーソナリティの特徴が把握できちゃう本格適性検査。

実際やってみると、他のサイト(例えば、マ〇ナビなど)より、答えやすい問題が多く、しかも10分という短時間で検査できることがわかります。

さすが学習指導のプロ、「ベネッセ」が開発したテストだけありますね(笑)

最後には、以下3点の分析(ランク別)が表示されます。

  • レジリエンス(立ち直りの強さ)
  • リーダーシップ(チームを引っ張る力)
  • コラボレーション(共同で処理する能力)
ねこ学徒
ねこ学徒
でも、このテスト結果になんの意味があるにゃ?

このテスト結果は、

就活生にとっては、自己分析に利用できます。
企業にとっては、就活生の参考資料として利用できます。

登録後に検査しておくと、「困難に直面したときに、どのような姿勢で取り組むのか、どこに強みや弱みがあるのか」が分かるので、企業からのオファーが届きやすくなります。

「これは不満…」

不満
みなさんが気になるのは、メリットよりもデメリットですよね(笑)

実際に使用している就活生に話を聞いてみましょう!

  • なかなかオファーが来ない
  • どうでもいい連絡が届く

「なかなかオファーが来ない(´;ω;`)」

ものすごく本質的なことを語ってくれました(笑)

従来の就活とは異なり、逆求人就活では自己紹介を書いた後は基本受け身の状態になります。

なぜなら、企業からしたら唯一の判断材料が自己PRしかないからです。

自分の書いた自己PRを読んで気になった企業を待つだけです。

そのため、企業が一度読んで気になるような自己PR文を書かなくてはなりません。

あなたの人となりが分かるよう、今まで生きてきた道を具体的に・詳細に自己PR文に記述すれば、自然と企業側からオファーがくるでしょう。

オファーを増やす小技

企業が人材を探すときには、様々な条件で並び替えや絞り込みを行い学生を探すようです。

その際、検索の条件に「プロフィール完成度順」や「最終ログイン日順」があることが公式で発表されています。

ということは、こまめに自己PRを更新することで企業の目にとまりやすくなるということです!

「どうでもいい連絡が届く…。」

これは上の感想と真逆で、目に留まる自己PRを書いている人の感想。

実は、dodaキャンパスでは、「内定」以外にも「説明会のお誘い」が飛んでくる可能性があります。

その他、受身型の就活なので、自分が興味をもっていない会社からのオファーが飛んでくる可能性があります。

人気な学生さんにとってはそのような招待メールがうっとうしく感じることもあるようです。
羨ましい悩みではあります。(笑)

企業をブロックする機能もある!

うっとうしい企業をブロックする機能もあります。

それから、受け取ったオファーは「オファー辞退」を選択すれば拒否できます。

また、設定から「休止」「就活終了」を選択することで不必要な連絡をカットすることができるのも「dodaキャンパス」の強みですね!

評判・口コミまとめ

以上が、実際に使用してみた就活生の感想です。

まとめとしては、
大きなデメリットはなく、デメリットを打ち消す機能もあって無料だから、とりあえず使ってみて向いていなかったらやめる
ということになります。

当記事のおススメは、
逆求人と従来型の求人を組み合わせて就活する!
です。

なぜなら、逆求人でしっかりと自己分析を進めることができ、さらに今まで興味のなかった分野の話を聞くことで視野が広がり、従来型のトップ企業へのESが書きやすくなるからです。

dodaキャンパスに登録!(無料)

ねこ学徒
ねこ学徒
でも、こんだけメリットがあったら、何か裏があるはず…。本当に登録して大丈夫なのにゃ?

dodaキャンパスに登録して本当に大丈夫?

「こんなにお得なサービスが無料で登録できるとなると、かえって心配…」と思っちゃいますよね。

でも、ちょっと考えてみてください。

「dodaキャンパス」は、企業がより手間をかけずに、本当に優秀な人材を集めるために開発されたサービスです。

つまり、さまざまな企業がお金を出してこのサービスを応援しているということです。

ということは、学生にとってこれだけメリットが多くても不思議ではないということなんです。

学生は無料で登録して、たんたんと自己PRやキャリアノートを更新していれば良いのです(笑)

そのほかに、よくある心配二つにお答えします。

登録してもすぐ退会できますか?

dodaの退会手続きに沿って処理を行えば、スムーズに退会することができます。

しかし、退会の場合、すべての情報が完全に削除されるので気をつけましょう。

もし、自己PRなどは残しておきたい、休学することにしたので休止しておきたい、という場合には「各種サービスの停止」という機能もありますので、その機能もぜひ有効に活用してみてください。

参考:doda―退会(登録解除)

自分の履歴書は他の学生に見られちゃうの?

他の学生に見られることはありません。
自分のPRは、自分と企業にしか公開されません。
また、オファーが来ないかぎりは企業に対しても「連絡先」・「氏名」なども公開されません
※オファーすると、その企業が確認できるようになります。

以上、

  • 無料で良いサービスが享受できる理由
  • 退会や個人情報公開についての情報

についてまとめました。

ねこ学徒
ねこ学徒
ところで、他の逆求人サービスと「dodaキャンパス」は何が違うんだにゃ?

一緒に見ていきましょう!

ほかの逆求人サイトと比較してみよう(オファー型・スカウト採用型)3つ【全て無料】

それでは、「dodaキャンパス」の再確認もかねて、「逆求人サイト(オファー型・スカウト採用型)」を3つ紹介します。

※逆求人サイトについて詳しく知りたい方は以下の記事をチェック!
【内定者が選ぶ】逆求人サイトの本気オススメ3選!スカウト型のメリット・注意点も解説

【とりあえず登録してみる】dodaキャンパス ー信頼のベネッセが運営【当記事イチオシ】


5人に1人が登録!オファー型就活【dodaキャンパス】

「dodaキャンパス」は、教育業界大手のベネッセが運営する逆求人サイトです。

就活生がプロフィールを入力することで、企業の採用担当者から早期インターンや特別な採用オファーが届くようになっています。

登録企業数も6,200社を超え、ベンチャー企業・中小企業からスカウト型就活サイトでは少ない大手企業まで、多くの企業が登録しています。

もちろん無料で利用できます。

ねこ学徒
ねこ学徒
大手企業まであるにゃ!?さすがベネッセだにゃ!

dodaキャンパスの大きな特徴は、

  • 大手企業の数が圧倒的に多い
  • 適性検査の精度が高い
  • 大学1、2年生も利用できる
  • ベネッセだからこその、無料イベントや添削サービス

です。

これらは他の求人サイトと差別化している点であります。

dodaキャンパスに登録!(無料)

大手企業の数が圧倒的に多い


dodaキャンパスは、他のスカウト型就活サイトと比べ、大手・知名度の高い企業の登録が圧倒的に多いです。

ねこ学徒
ねこ学徒
パナソニック、Yahoo!、日産、関西電力、角川ホールディングス、NTTデータ、ユニクロ、オリエンタルランド、JTB、高島屋…知ってる企業ばかりだにゃ!

一般的な逆求人サイトは、ベンチャー企業や中小企業の利用で成り立っています。

しかしdodaキャンパスは、教育業界に長く携わるベネッセが運営するからこその繋がりで、多くの大手企業をカバーしています。

ES(エントリーシート)を出すのに気が引ける大手企業からオファーがくるかもしれないので、登録をしておいて損はありません。

適性検査の精度が高い

筆者が教育学の講義を受講した際、「ベネッセの適性検査の精度はダントツで高い」ということを耳にしました。

そんな適性検査が、dodaキャンパスに登録すると無料で受けることができます

自己PR作成やES(エントリーシート)記入の際、「自分の長所・短所・性格」欄で悩むことはありませんか?

適性検査を受ければ、自分の強み・弱みが高い精度で可視化されるので、自己PR作成やES記入が幾分か楽になります。

dodaキャンパスで適性検査を受けてみる!(無料)

ねこ学徒
ねこ学徒
自分の長所・短所が合っているのか心配だったけど、これなら安心だにゃ!

ベネッセだからこその、無料イベントや添削サービス

教育業界大手のベネッセが運営するサイトだということあって、無料のキャリアイベントや時期に応じた添削サービスなど、成長支援・サポートが充実しています。

業界分析の手法・ES(エントリーシートの書き方)・面接での自己表現・日々の過ごし方などの情報にアクセスできるので、並行して通常の就職活動をする方にとっても有意義なサイトです。

ねこ学徒
ねこ学徒
学校じゃ手に入らにゃい情報も、たくさんあるや!!

感染症が流行っている状況下、就活情報や企業と接点が作りにくい中で、Web上で学び、企業からオファーを受け取れる貴重なサイトです。

dodaキャンパスに登録!(無料)

【これも登録したい】キミスカ ー累計20万人以上の学生が登録


ベストマッチな企業との出会いがある就活は新しいフィールドへ【キミスカ】

キミスカは、ヘッドハンティングなどの人材事業を行う株式会社グローアップが運営する逆求人サイトです。

企業の採用担当者が学生のプロフィールをチェックして、気になったユーザーにスカウトメッセージを送り、メッセージのやりとりの後、お互いの信頼関係が構築されたタイミングで面接や説明会に進みます。

更にキミスカの特徴として、選考の状況を開示することで、企業から特別選考のスカウトをもらうことができるということがあります。

就活中、「大手企業○○の最終選考まで残った」など自身の選考の報告を乗せることで、「○○の最終選考まで残ったなんてすごいなぁ。気になるから話がききたい」と新たな企業からオファーがくるというものです。

ねこ学徒
ねこ学徒
もし選考に落ちても、次の選考にしっかり繋げられるにゃ

キミスカに登録する!(無料)

【余裕があれば登録】OfferBox


OfferBoxは、株式会社i-plug (アイプラグ)が「企業と学生の出会いとお互いを理解する場を増やすことで入社後の活躍の可能性を広げる」というコンセプトで運営している逆求人サイトです。

プロフィールには、自己PR文だけでなく、動画や写真を用いてアピールする機能もあります。

中小企業を中心とした5,100社があなたのことを見つけてくれるかもしれません。

OfferBoxに登録する!(無料)

まとめ:「dodaキャンパス」と従来型就活を同時に行い、視野を広げよう!

この記事では、21卒内定者・就活生の声をもとに「dodaキャンパス」の特徴と疑問点を確認しました。

ここまでオススメしてきましたが、逆求人サイト“だけ”を頼りにするのは危険です

通常の就活と併せて、逆求人サイトを活用し視野を広げることが、将来後悔しないキャリアの一歩目になると思います。

逆求人サイトを活用して、就活の幅を広げましょう!

dodaキャンパスに登録!(無料)

ABOUT ME
外大.net運営本部
外大.net運営本部
「全国外大生が、外大的活動を存分に行える『場所』をツクる」という理念の下、様々なサービスを展開していきます。ライターを随時募集中!