資格情報

【基礎から実践まで解説】手話の覚え方

  • 手話を覚えたいと思っているんだけど、どう勉強していいのかわからない….
  • 自分の周りに手話ができる人がいない…

そんな悩みにお答えします!

この記事を読むことで、

  1. 手話の覚え方・勉強の仕方が明確になります!
  2. 一度、習得したら忘れなくテクニックも身につけられます!

ネット上の手話の覚え方に関する記事は全て見つくしました!

その中で、どの記事にも必ず書かれている情報だけをピックアックして書いています!

手話の覚え方をお伝えする前に、そもそも手話とは?

手話は、手や指の動きはもちろん、顔や口の表情などを使ってコミュニケーションをとる手段のことです。

手話は、聴力に障害を持っている聴覚障害者の方や発話機能に障害を持っている方によって、使われいるケースが多いです。

手話の覚え方をお伝えする前に、手話の種類は?

手話は言語のひとつです。

そのため、スペインにはスペイン語の手話、中国には中国の手話といったように、国によって手話は異なります。

僕たちの国で使われている手話は、以下の2種類です。

  1. 日本手話
  2. 日本語対応手話
ねこ学徒
ねこ学徒
2つもあるにゃ??

それぞれ説明していきます。

日本手話

日本手話は、日本でかなり古くから使われていて、ろう学校で教えられている「言語」になります。

そのため、伝統的手話・ろう者的手話・慣習的手話とも呼ばれたりします。

日本語対応手話

日本語対応手話は、日本手話とは異なり、話している日本語の音声に合わせて、一語一語単語を作っていくものになります。

そのため、日本手話は言語学の観点では、「手話」ではなく「日本語」に分類されます。

語順も日本語と全くに同じなのが特徴です。

手話の覚え方:①順番

手話は英語や日本語の言語と同じです。

そのため、覚え方にもコツがあります。

  1. 挨拶
  2. 自己紹介
  3. 指文字

それぞれ説明していきます。

挨拶

挨拶は、一番最初に覚えた方がいいでしょう。

英語を学んだ時も、”Hello”を最初に覚えましたよね?

それと同じで、まずは挨拶を覚えましょう!

最初に覚えるのに、適切なのは以下の挨拶になります。

  • おはようございます。
  • こんにちは。
  • こんばんは。


(神奈川県の公式サイトから引用)

こちらの動画を見ていただき、覚えてみてください。
(上記で述べた挨拶以外も紹介しています。)

自己紹介

次に覚え方方がいいのは、自己紹介です。

こちらも、英語を学んだ時に挨拶と一緒に覚えましたよね?

「私/僕の名前は〇〇です。」と手話で言えるようにしておきましょう。


(こだYouTube手話サークルさんのYouTube動画)

手話の覚え方:②指文字

挨拶と自己紹介の手話はもう覚えましたか?

動画を視聴していただいた方は「自分の名前ってどうやって表すの?」と思ったと思います。

そこで、覚えないといけないのが「指文字」です。

指文字は、手話の世界のアルファベットになります。

指文字を覚えることで、日本語の50音(「あ」〜「ん」)と、濁音(「だ」「が」など)や半濁音(「ぱ」行)を表すことができます。

ただ、指文字の形だけを真似て覚えようとすると、せっかく覚えたのに簡単に忘れる可能性があります。

そこで、指文字の由来を知ることをおすすめします。

英単語を学習する時の、”company”の”com-“には「共に、一緒に」という意味があるみたいな感覚に近いです。

指文字にもそれぞれ由来があるので、そこから覚えると頭に定着しやすいと思います。

例えば、「あ」という指文字は、手をグッドの形にして、相手に人差し指〜小指の爪を見せるようにする形です。

(NHK手話CGのサイトから引用)

これは、アルファベットの小文字の「a」の形から来ています。

このように文字指の由来を知ると、覚えやすくなります。

指文字一覧はこちらのサイト(NHK手話CG)を参考にするといいと思います。

ここまで読んでいただいた方は、もう自己紹介ができるようになっていると思います。

手話の覚え方:実践

手話は基礎を覚えたら、あとは実践するのみです!

何回も述べていますが、英語などの言語を学ぶ時も、基礎をある程度身につけたら、実際にアウトプットすることで身につきます。

ただ、手話のアウトプットができる場所を見つけるのは、難しいと思うのでサポートします!

手話のアウトプットができる場所をいくつかまとめてみました。

  1. 地域の手話講習会
  2. 地域の手話サークル
  3. ろう学校

今住んでいる場所やその周辺で、手話講習会や手話サークルがあるかどうか確認してみてください。

意外と見つかることが多いです。

また、ろう学校については、いきなり訪れるのではなく、事前に連絡をとった上で伺うのがいいでしょう。

手話の覚え方を効率的に学べる教材・講座

(ユーキャン公式サイトから引用)

手話を習得するためには、慣れるしかないです!

言語習得と同じで、とにかく練習することです!!

そこで、おすすめなのが、ユーキャンの手話入門講座です。

(ユーキャン公式サイトから引用)

独学でももちろん、習得できると思いますが、できるだけ早く手話を身に着けたい方には、この講座がおすすめです!

まとめ:手話の覚え方にはコツがあります!

まとめ

効率よく手話を覚えて、どんどんアウトプットしていきましょう!